よくある質問
国際食資源学院の広報誌の入手方法は。
農学・食資源学事務部庶務担当にて配付しています。
郵送で請求する場合は、「国際食資源学院 概要請求」と赤字で記入した封筒に、返信用封筒(180円分の切手を貼付した角形2号(24cm×33.2cm))を入れて下記窓口に郵送してください。
なお、こちらのサイト内 概要>広報誌 から 概要のPDFをダウンロードできます。
広報誌(概要):こちら
【配付窓口】
〒060-0809 札幌市北区北9条西9丁目
北海道大学農学・食資源学事務部 庶務担当
教員の連絡先を教えてください。
「教員紹介」のページから、教員それぞれのページを閲覧いただき、記載されているメールアドレスにご連絡ください。
メールアドレスの記載が無い場合は、
kyomu☆agr.hokudai.ac.jp にお問い合わせください。
※「☆」を「@」に変えてください。
学生募集説明会はありますか。
修士課程については、学部学生を対象とした説明会を北海道大学国際食資源学院棟にて、例年6~7月に実施しております。道外の方はZoomでの参加も可能です。
詳しくは 「受験生向け」>「入試情報」>「学生募集説明会」をご覧ください。
学生募集説明会の情報:こちら
入試を札幌キャンパス以外で受験できますか。
札幌キャンパス以外の受験会場はありません。
試験成績の開示はありますか。
不合格者本人から請求があった場合のみ開示します。手続き方法や請求期間等は学生募集要項をご覧ください。
長期履修制度を利用するにはどうしたらよいですか。
長期履修制度とは、職業を有している等(介護・育児を含む)の事情により、標準修業年限(修士課程2年、博士後期課程3年)を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修したい場合に、個別に審査の上、その計画的な履修を認める制度です。
詳しい手続き方法は学生募集要項をご覧ください。
合格発表はウェブサイト上で確認できますか。
合格発表は、校舎における掲示の他、本人宛に通知書を発送します。ウェブサイトに合否の掲載は行いません。
入学手続きのスケジュールを知りたいです。
入学手続き書類の発送は2月下旬、入学手続き期間は3月上旬を予定しています。
ワンダーフォーゲル実習(海外での実習)の渡航費は、全て自己負担ですか。
ワンダーフォーゲル実習Ⅰ及びⅡについては可能な限り大学が負担する予定です。
教員免許を取得できますか。
本学院は教員免許の課程認定を受けている科目はありません。